過去の書籍リスト:メキシコのコルテス海から産出される真珠


メキシコのコルテス海から産出される真珠
カリフォルニア湾における真珠の採取を描いたイラスト。Harper’s Weekly Magazine(ハーパーズ・ウィークリー・マガジン、Vol.13、No.658、508ページ)の1869年8月7日号に掲載。

スペインの探検家が1530年代にメキシコの西海岸沿いにあるコルテス海(またはカリフォルニア湾。真珠の海とも呼ばれる)に初めて航海したとき、後に装飾品として貴重とされるようになった様々な色の真珠でできたネックレスを地元の先住民が身に着けているのに気が付きました。探検家は、現在バハ・カリフォルニアとして知られている乾燥した半島に永住しようとしていたため、これらの真珠を直ちに見つけて収穫することに専念しました。その後の4世紀の間、コルテス海は世界で最も豊かな天然真珠の産地とされ、この真珠の生産はバハカリフォルニアの歴史に多大な影響を与えました。メキシコが独立した1821年まで、何千もの真珠が新世界からヨーロッパに定期的に送られ、ヨーロッパ貴族の王冠や笏などの装飾品に使用されていました。

真珠産業は1800年代半ばに拡大し、真珠事業の経営者は浅瀬から真珠を採取するために地元の先住民をダイバーとして雇いました。19世紀後半には、より近代的な潜水用の器材と技術がこの地域で導入されました。しかし、今日では、長年にわたる乱獲のためにコルテス海から採取される天然真珠はほとんどありません。ここ数十年の間、バハ半島の南端付近のラパスからソノラ州の東海岸のグアイマスにかけた沿岸地域では、いくつかの企業が真珠の養殖に注力しています。

この書籍リストの使用方法

この書籍リストは、メキシコのコルテス海から産出される真珠の歴史について学ぶ機会を提供するために編集されました。ここの記事は、多くが1800年代から1900年代初期に発行されたものです。この時期には、歴史的重要性が高い有名な宝石鉱床が多く発見され、宝石学や鉱物学が科学と認識されました。このリストは、時代の経過とともに考察が深められていく様子がよく分かるように、年代順に提示されています。このリストは包括的なものではなく、しばしば忘れられたり見過ごされたりしてきた興味深い宝石学的情報をまとめたものです。

記事の多くはすでにパブリック ドメイン(公有)であり、HathitrustInternet Archive、またはその他のデジタル レポジトリなど、オンラインのデジタル ライブラリで閲覧ができます。より最近の発行物の多くは、Richard T. Liddicoat宝石学図書館などの図書館で見ることができます。これらの記事の要約は、通常そのジャーナルや雑誌の出版社のウェブサイトに掲載されており、そして記事全文もほとんどの場合、その出版社で購入できるようになっています。

GIA 図書館の蔵書内容や現地へのアクセス方法については、カールスバッドの GIA 図書館までお問い合わせください。

『A Natural and Civil History of California(カリフォルニアの自然と市民の歴史)』、M. Venegas、James Riverton、James Fletcher、Publishers(パブリッシャーズ)、ロンドン、Vol.1、49-50ページ、(1755年)。  この書籍が出版される1年前にマドリードで出版され、メキシコのイエズス会司祭によって執筆された本の英語版。  この書籍はコルテス海の真珠について簡単に説明しています。

『Travels in the Interior of Mexico in 1825, 1826, 1827 and 1828(1825年、1826年、1827年、1828年のメキシコ内の旅』、R.W.H. Hardy、H. Colburn および R. Bentley、Publishers(パブリッシャーズ)、ロンドン、(1829年)。  初期の真珠採取業に関する説明。

Pearl Fishery(真珠採取業)、著者不明、Parley’s Magazine(パーリーズ・マガジン)、Vol.1、No.6、85-87ページ、(1833年)。  カリフォルニア沿岸の真珠採取業に関する簡単な説明。

On the Pearl Fishery of Lower California(ローワーカリフォルニアの真珠採取業について)、A. Forbes、The Naturalis(ザ・ナチュラリスト)、Vol.4、No.30、312-317ページ、(1839年)。著者は、地元の先住民を使用してスペイン人が管理していた真珠採取業の初期の歴史を記述します。これらの先住民は、グアイマスから出航した小さなボートから潜水して真珠を採取していました。  また、真珠を採取するための潜水法についても説明しています。  1825年頃、ある商業会社(ロンドンで設立)は、真珠のある海水産貝を採取するためにダイバーがより深い場所に潜り、長い時間そこにいることを可能にする、空気を送る柔軟な管が付いた潜水鐘を使用することを計画したことを著者が紹介します。

『California: A History of Upper and Lower California(カリフォルニア:アッパーカリフォルニアとローワーカリフォルニアの歴史)』、A. Forbes、Smith, Elder and Cornhill(スミス・エルダー・アンド・コーンヒル)、ロンドン、64-75ページ、(1839年)。この書籍は、ローワーカリフォルニア沿岸の真珠採取業に関するセクションが含まれています。

José Juan: Le Pêcheur des Perles – Souvenirs des Cotes de California [Jose Juan: The Pearl Diver – Souvenirs of the California Coast(Jose Juan:真珠ダイバー – カリフォルニア海岸のお土産)]、G. Ferry、Revue des Deux Mondes、Vol.14、No.2、238-260ページ、(1845年)。  メキシコの初期の真珠採取業に関する説明。

『The Treasures of the Sea(海の宝物)』、W.H. Taylor、Van Norden & King(ヴァン・ノーデン&キング)、ニューヨーク、(1848年)。  メキシコの真珠採取業が5~20ページで説明されています。

California Pearl Fishery(カリフォルニアの真珠採取業)、著者不明、Annual of Scientific Discovery(アニュアル・オブ・サイエンティフィック・ディスカバリー)、331ページ、(1851年)。アカプルコとマサトランのダイバーや船舶によって行われていた真珠採取業に関する簡単な説明。

The Pearl-Divers(真珠ダイバー)、著者不明、Tait’s Edinburgh Magazine(タイトズ・エディンバラ・マガジン)、Vol.18、(11月)、143-145ページ、(1851年)。カリフォルニア湾の真珠ダイバーに関する短編小説。  Harper’s New Monthly Magazine(ハーパーズ・ニュー・マンスリー・マガジン)、Vol.3、No.13、46-49ページ(1852年)にもこの短編小説が掲載されました。

Pearl Diving(真珠採取の潜水)、E.G. Buffum、 The Pioneer – California Monthly Magazine(ザ・パイオニア – カリフォルニア・マンスリー・マガジン)、Vol.1、(1月)、35-39ページ、(1854年)。著者は、ラパスへの訪問および近くのエスピリトゥサント島で真珠を採取するために地元の先住民が使用していた方法について説明しています。

Report on the Present State of our Knowledge with regard to the Mollusca of the West Coast of North America(北米西海岸の母貝に関する知識の現状に関するレポート)、P.P. Carpenter、Report of the Twenty-Sixth Meeting of the British Association for the Advancement of Science(イギリス科学振興協会第26回会合の報告書)、159-369ページ、(1857年)。  詳しい情報が記載されたこのレポートには、コルテス海から産出された真珠に関する簡単な説明が含まれています。

Pearl Fishery(真珠採取業)、著者不明、Arthur’s Home Magazine(アーサーズ・ホーム・マガジン)、Vol.9、(4月)、249ページ、(1857年)。Acapulco(アカプルコ)近くの島々におけるダイバーによる真珠採取に関する短い記述。

Pearls and Pearl Divers of the Gulf of California(カリフォルニア湾の真珠および真珠ダイバー)、著者不明、Saint James’s Magazine(セント・ジェームズ・マガジン)、Vol.2、289-295ページ、(1861年)。著者はカリフォルニア沿岸でのダイバーによる真珠の採取について説明します。

Memoria sobre la Pesca del la Perla en la Baja California [Memories of the Pearl Fishery in Baja California(バハ・カリフォルニアの真珠採取業に関する記憶)]、J.M. Esteva、Boletín de la Sociedad Mexicana de Geografía y Estadística、Vol.10、673-694ページ、(1863年)。  1857年に著者が現地を訪れた経験に基づき真珠採取業について記述します。

Lower California: Its Geography and Characteristics(ローワーカリフォルニア:その地理と特徴)、M.B. Brown & Company、ニューヨーク、44ページ、(1868年)。  この小冊子は、コルテス海の真珠採取業について説明しています。

『A Sketch of the Settlement and Exploration of Lower California(ローワーカリフォルニアの開拓地および探査に関する概説)』、J.R. Brown、H.H. Bancroft and Company(H.H. バンクロフト・アンド・カンパニー)、サンフランシスコ、200ページ、(1869年)。  この書籍にはコルテス海の真珠採取業に関するセクションが含まれています。

On the Pearl, Coral and Amber Fisheries(真珠、サンゴ、琥珀の採取について)、P.L. Simmonds、Journal of the Society of Arts(ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・アーツ)、Vol.18、No.896、173-183ページ、(1870年)。  コルテス海の真珠採取業が、この著者によって説明されています。

『Pearl-Fishing in Mexico(メキシコの真珠採取)』、H.L. Harvey、The Progressive Ages(ザ・プログレッシブ・エイジズ)、J.A. Ruth & Company(J.A.ルース・アンド・カンパニー)、フィラデルフィア、94-97ページ、(1881年)。政府から許可を取得した後、請負業者は真珠ダイバーとして地元の先住民を雇うことができます。  真珠を採取する方法について説明されています。

Pearl Fisheries on the Pacific Coast(太平洋沿岸の真珠採取業)、著者不明、Jewelers’ Circular and Horological Review(ジュエラーズ・サーキュラー・アンド・ホロロジカル・レビュー)、Vol.15、No.12、395ページ、(1885年)。1870年代、カリフォルニア湾での真珠の採取は、ヨーロッパの商人がスクーナー船を使用して、ボート、潜水用の器材、その他の必要な物資を漁業地域に持ち込んだことにより拡大し、より体系的な方法で行われ始めました。  数年以内に潜水用の器材が使用され始めたため、真珠を採取するために先住民が潜水することはなくなりました。  この器材を使用することにより、より長い時間水中にいることが可能となり、1回潜水しただけで数百個もの海水産貝を採取することができました。

Report upon the Pearl Fishery of the Gulf of California(カリフォルニア湾の真珠採取業に関するレポート)、C.H. Townsend、Bulletin of the United States Fish Commission(米国魚類委員会による紀要)、Vol.9、91-94ページ、(1889年)。著者は真珠採取業の運営に関して説明します。

『Gems and Precious Stones of North America(北米の宝石と貴石)』、G.F. Kunz、Scientific Publishing Company(サイエンティフィック・パブリッシング・カンパニー)、ニューヨーク、366ページ、(1890年)。  本書の218~225ページには、コルテス海の真珠採取業に関するセクションが含まれています。

Pearl Fisheries of Lower California(ローワーカリフォルニアの真珠採取業)、G.F. Kunz、Jewelers’ Circular and Horological Review(ジュエラーズ・サーキュラー・アンド・ホロロジカル・レビュー)、Vol.21、No.6、36-37ページおよびNo.7、81ページ、(1890年)。宝石や貴石に関する書籍から抜粋した真珠採取業の概要。

The Pearl Divers of the California Gulf(カリフォルニア湾の真珠ダイバー)、C.H. Townsend、Californian Illustrated Magazine(カリフォルニア・イラストレーテッド・マガジン)、Vol.2、No.1、116-125ページ、(1892年)。この記事は、著者によると300年以上にわたり運営されていたメキシコの真珠採取業の詳しい説明を紹介します。

Pearls and Mother-of-Pearl(真珠と真珠母貝)、C.S. Pratt、Popular Science Monthly(ポピュラー・サイエンス・マンスリー)、Vol.49、No.7、390-398ページ、(1896年)。  著者は、コルテス海における真珠養殖の可能性について説明します。

Pearl Fisheries of Lower California(ローワーカリフォルニアの真珠採取業)、著者不明、Journal of the Society of Arts(ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・アーツ)、Vol.45、No.2342、1138ページ、(1897年)。この記録によると、1896年の間に発見された真珠の価値は£70,000であり、淡水産貝の貝殻の価値は£250,000と推定されていました。

In the Sea of Pearls(真珠の海にて)、O.C. Ellison、Sunset Magazine(サンセットマガジン)、Vol.16、No.2、166-175ページ、(1905年)。著者は、真珠の発見および真珠採取業の初期の歴史について説明しています。

『The Book of the Pearl(真珠の本)』、G.F. Kunz および C.H. Stevenson、Century Company(センチュリーカンパニー)、ニューヨーク、548ページ、(1908年)。この書籍にはメキシコの真珠採取業に関するセクションが含まれています。

『The Mother of California, being an Historical Sketch on the Little-known Land of Baja California(カリフォルニアの母、バハ・カリフォルニアの未知の土地の歴史的な概説)』、A.W. North、P. Elder and Company(P. エルダー・アンド・カンパニー)、サンフランシスコ、169ページ、(1908年)。  この書籍は真珠採取業について説明します。

Die Perlen der Pacificküste Südamerikas [The Pearls of the Pacific Coast of South America(南米の太平洋岸の真珠)]、著者不明、Deutsche Goldschmiede Zeitung、Vol.12、No.43、388、390、392ページ(1909年)。  南アメリカの太平洋沿岸で発見された真珠に関する簡単な記事。

Voyage of the “Albatross” to the Gulf of California in 1911(1911年のカリフォルニア湾への「アルバトロス」による航海)、C.H. Townsend、Bulletin of the American Museum of Natural History(アメリカ自然史博物館による紀要)、Vol.35、Article34、399-452ページ、(1916年)。科学的研究のためにカリフォルニア湾に向かった航海に関するこのレポートは、ラパス近郊の真珠採取業に関して説明しています。

Pearls of the Pacific(太平洋の真珠)、著者不明、Mid-Pacific Magazine(ミッドパシフィックマガジン)、Vol.14、No.2、176-179ページ、(1917年)。この記事は、カリフォルニア湾における真珠採取業の簡単な説明を紹介します。

Culture de L’Huitre Perlière dans le Golf de Californie [Culturing of Pearl Oysters in the Gulf of California(カリフォルニア湾における真珠の海水産貝の養殖)]、L.Diguet、Bulletin de la Société Nationale d’ Acclimatation de France、Vol.66、No.6、183-189ページ、(1919年)。著者はエスピリトゥサント島の真珠採取業について報告します。  同じ著者による同様の記事が、La Nature(ラ・ネイチャー)、Vol.48、No.1、72-75ページ、(1920年)に掲載されました。

The Cultivation of Pearl Oysters in Lower California(ローワーカリフォルニアにおける真珠の海水産貝の養殖)、著者不明、Jewelers’ Circular(ジュエラーズ・サーキュラー)、Vol.82、No.1、221ページ、(1921年)。この記事では、真珠の海水産貝の漁業について簡単に説明します。

Pearl Fishing Enterprises in the Gulf of California(カリフォルニア湾における真珠採取業の事業)、H.R. Wagner、Hispanic American Historical Review(ヒスパニック・アメリカン・ヒストリカル・レビュー)、Vol.10、No.2、188-203ページ、(1930年)。  記事詳細不明。
 

『Spanish Voyages and Pearl Fisheries in the Gulf of California(カリフォルニア湾におけるスペイン人による航海および真珠採取業)』、S.A. Mosk、University of California, Berkeley(カリフォルニア大学バークレー校)、648ページ、(1931年)。  書籍の詳細不明。
 

The Cardona Company and the Pearl Fisheries of Lower California(カルドナ社およびローワーカリフォルニアの真珠採取業)、S.A. Mosk、Pacific Historical Review(パシフィック・ヒストリカル・レビュー)、Vol.3、No.1、50-61ページ、(1934年)。  記事詳細不明。
 

Spanish Pearl-Fishing Operations on the Pearl Coast in the Sixteenth Century(16世紀の真珠海岸におけるスペイン人による真珠採取事業)、S.A. Mosk、Hispanic American Historical Review(ヒスパニック・アメリカン・ヒストリカル・レビュー)、Vol.18、No.3、392-400ページ、(1938年)。  記事詳細不明。

Capitalistic Development in the Lower California Pearl Fisheries(ローワーカリフォルニアの真珠採取業における資本開発)、S.A. Mosk、Pacific Historical Review(パシフィック・ヒストリカル・レビュー)、Vol.10、No.4、461-468ページ、(1941年)。  記事詳細不明。

Pearl Diving in Lower California, 1533-1830(ローワーカリフォルニアの真珠採取のための潜水、1533-1830年)、P. Gerhard、Pacific Historical Review(パシフィック・ヒストリカル・レビュー)、Vol.25、No.3、239-249ページ、(1956年)。  記事詳細不明。

Pearls and the Discovery of America(真珠とアメリカの発見)、P. Francis、Lapidary Journal(ラピダリー・ジャーナル) 、Vol.38、No.12、1512-1516ページ、(1985年)。カリフォルニア湾で採取された真珠など新世界の豊かさは、ヨーロッパの探検家が南北アメリカ大陸を探索する重要なきっかけとなりました。

Growth of the Pearl Oysters Pinctada Mazatlanica and Pteria Sterna in Different Culture Structures at La Paz Bay, Baja California Sur, Mexico(メキシコのバハ・カリフォルニア・スル州のラパス湾での異なる養殖システムにおける真珠を生成する海水産貝、パナマチョウガイおよびレインボーマベ貝の成長)、I. Gayton-Mondragon、C. Caceres-Martinez および M. Tobias-Sanchez、Journal of the World Aquaculture Society(ジャーナル・オブ・ザ・ワールド・アクアカルチャー・ソサエティ)、Vol.24、No.4、541-546ページ、(1993年)。  メキシコで真珠養殖プログラムを開発するために必要なステップを判断するために、真珠を生成する海水産貝の成長に関する研究のレポートが発表されています。

History of Pearling in La Paz Bay, South Baja California(南バハカリフォルニのラパス湾における真珠の歴史)、M. Cariño and M. Monteforte、Gems & Gemology(宝石と宝石学)、Vol.31、No.2、88-105ページ、(1995年)。  この記事では、カリフォルニア湾における真珠採取業の初期および最近の歴史を紹介します。

Pearls and Pearl Oysters in the Gulf of California, Mexico(メキシコのカリフォルニア湾における真珠と海水産貝)、D. McLaurin-Moreno、E. Arizmendi、S. Farell および M. Nava、Australian Gemmologist(オーストラリアン・ジェモロジスト)、Vol.19、No.12、491-501ページ、(1997年)。この記事は、真珠を生成する海水産貝の養殖およびカリフォルニア湾における真珠に関する説明を紹介します。

The Beginnings of the Pearl Oyster Culture in Baja California Sur, Mexico(メキシコのバハ・カリフォルニア・スル州における真珠を生成する海水産貝の養殖の始まり)、C. Cáceres-Martinez および J. Chávez-Villalba J.、World Aquaculture(ワールド・アクアカルチャー)、Vol.28、No.4、33-38ページ、(1997年)。  著者は、メキシコ北西部沿岸で使用されている真珠の養殖技術について説明します。

Columbus’s Pearls(コロンブスの真珠)、N.H. Landman、P.M. Mikkelsen、R. Bieler、B. Bronson、Natural History Magazine(ナチュラル・ヒストリー・マガジン)、Vol.110、No.8、12-14ページ、(2001年)。この記事は、新世界における真珠の発見と採取に関する同じ著者の書籍を要約しています。

Zuchtperlen vom Golf von Kalifornien, Mexiko [Cultured Pearls from the Gulf of California, Mexico(メキシコ湾から産出される養殖真珠)]、L. Kiefert、Gemmologie: Zeitschrift für den Deutschen Gemmologischen Gesellschaft、Vol.51、No.2/3、121-132ページ、(2002年)。著者は、この地域で養殖されている真珠の宝石学的特性について説明します。

Five Centuries of Mexican Pearls(メキシコ産真珠の5世紀)、D. McLaurin-Moreno、D. Arizmendi および E. Castillo、Australian Gemmologist(オーストラリアン・ジェモロジスト)、Vol.21、No.5、190-201ページ、(2002年)。  著者は、バハカリフォルニアでの真珠採取業の歴史に関して説明します。  同じ記事が、International Pearling Journal(インターナショナル・パーリング・ジャーナル)、Vol.10、No.1、6-16ページ、(2002年)に掲載されました。

Cultured Pearls from the Gulf of California, Mexico(メキシコのカリフォルニア湾から産出された養殖真珠)、L. Kiefert、D. McLaurin-Moreno、E. Arizmendi、H.A. Hänni および S. Elen、Gems & Gemology(宝石と宝石学)、Vol.40、No.1、26-38ページ、(2004年)。著者は、天然真珠および養殖真珠の歴史を紹介し、この地域で産出される養殖真珠の宝石学的特性について説明します。

The Value of Evidence about Past Abundance: Marine Fauna of the Gulf of California through the Eyes of 16th to 19th Century Travellers(過去の豊かさに関する証拠の価値:16世紀から19世紀の旅行者の目を通して見たカリフォルニア湾の海洋生物)、A. Sáenz-Arroyo、C.M. Roberts、J. Torre、M. Cariño-Olvera および J.P. Hawkins、Fish and Fisheries(フィッシュ・アンド・フィッシャーリーズ)、Vol.7、No.2、128-146ページ、(2006年)。  著者は、探検家、自然主義者、カリフォルニア湾を訪れたその他の者が、真珠を生成する海水産貝などの海洋生物を過去3世紀にわたって観察した記録について説明します。

Exploitation of Pearl Fisheries in the Spanish American Colonies(スペイン系アメリカ人の植民地における真珠採取業の開発)、E.O. Garcia、De Re Metallica、Vol.13、19-33ページ、(2009年)。  本論文は、コルテス海を含む新世界のスペイン植民地で行われ、1500年代初頭に始まった真珠を生成する海水産貝の開発について説明しています。

Perles de Culture de la Mer de Cortez: Les Belles Inconnues [The Culturing of Pearls in the Sea of Cortez: The Beautiful Unknown(コルテス海における真珠の養殖:美しい未知のもの)]、I. Reyjal、Revue de l’Association Française de Gemmologie、No.179、17-22ページ、(2012年)。  カリフォルニア湾における現代の真珠養殖に関するレポートが発表されています。

Perlas del Mar de Cortez: Cultured Pearls from Mexico(メキシコから産出される養殖真珠)、E. Arizmendi、S. Karampelas および M. Nava、InColor Magazine(インカラー・マガジン)、No.32 (夏号)、26-32ページ、(2016年)。  著者は、コルテス海の養殖真珠産業に関する現状報告を発表します。

『A History of Nacre and Pearls in the Gulf of California(カリフォルニア湾の真珠層および真珠の歴史)』、M. Monteforte および M. Cariño-Olvera、Coastal Heritage and Cultural Resilience(沿岸の伝統および文化の復活力)、789-112ページ、(2018年)。  書籍の詳細不明。