Gems & Gemology(宝石と宝石学)

G&G 2016年秋号:CVD合成ダイヤモンドの調査、ブルージルコンの補修可能な変色


2016年秋号 Gems & Gemology(宝石と宝石学)表紙
この号のNathan Renfroの記事は、ブルージルコンを長波紫外線に晒すと茶色に変色すること、またこの変色をどのように補修できるかについて説明している。 カバーにある7.95ctのブルージルコンのリングは、18Kホワイトゴールドにセットされ、2.43ctのルビーに囲まれている。 5.46ctのタンザナイトのセンターストーンに使われた同様のリングと共に表示されている。 どちらもロサンゼルスのLoretta Castoro(ロレッタ・カストロ)のKissMeコレクションのためにデザインされた。 写真:Kevin Schumacher、提供:Loretta Castoro(ロレッタ・カストロ)

最新のGems & Gemology(宝石と宝石学)では、CVD成長ダイヤモンド、カラーストーン、およびインドネシア産の養殖真珠を特集しています。 2016秋号では、数百のCVD合成ダイヤモンドの特性をレビューし、長波紫外線放射によりブルージルコンが茶色になることに関する記述を掲載しています。またベトナム産ペリドット、マダガスカル産のグランディディエライト、およびロシア産の沖積サファイアの特性を調べます。 この号には、インドネシアの島のロンボクにある養殖真珠の養殖場への旅のフィールドレポートも掲載しています。

CVD成長法による合成ダイヤモンドの観察:レビュー

2003年以来、GIAは数百のCVD合成ダイヤモンドの宝石品質について検査をしています。 成長技術が高度になるにつれ、これらの合成石は大きくなり品質も上がっていきます。 トップ記事では、Sally Eaton-MagañaとJames Shigleyが、数百のCVDサンプルを調査し、CVD起源の指標へ詳しい洞察を得るために、グレーディングの要因と分析データを解釈します。

ほぼ無色とピンクのCVD成長法によるダイヤモンド。
2016年秋号のトップ記事は、過去13年間にGIAによって検査された数百のCVD合成ダイヤモンドの特性の報告をレビュー。 これらのほぼ無色と、ファンシービビッドの紫がかったピンクのサンプルは、GIAラボで見られるほとんどのCVD成長法によるサンプルの典型である。 写真撮影:Robert Weldon/GIA

長波紫外線による、ブルージルコンの補修可能な変色

ブルージルコンが長波紫外線に晒された後に茶色に変色したことを宝石のディーラーから学び、Nathan Renfroは青色が白熱光に晒されることによって回復することができるかどうかを確認する調査を行いました。 分光分析で、変色の原因となる特徴を指摘します。

ブルーのジルコンはLWUVに晒された後に茶色になった。
左にある起源不明の11のファセットカットされたブルージルコンはすべて、長波紫外線に晒された数分後にフェイスアップの状態で、茶色を現した。 写真:C.D. Mengason

ロシア極東のSUTARA砂鉱床産のサファイア

ロシアには宝石品質のサファイアの砂鉱床がひとつしかないため、長い間、世界の他の地域のサファイアに頼ってきました。 しかし、ロシアのユダヤ人自治区のSutaraリバー地域は、コランダムのもうひとつの原産地となる可能性があります。 Svetlana Buravlevaが率いる研究チームは、その鉱床でサファイアを発見し、カボショングレードの素材の化学組成や宝石学的特性を研究しました

ペンダントになったSutara産カボションサファイア。
このシルバーペンダントには、ロシア極東のSutara産の65.5ctのサファイアカボションが
使われている。 写真:Svetlana Buravleva、提供:A. Kurnosov

マダガスカルの宝石品質のグランディディエライトの新しい鉱床

マダガスカルのトラノマロの郊外にあるグランディディエライトの鉱床は、青みがかった緑から、緑がかった青の結晶を生産し、この素材で最も不純物のない例と言われています。 Delphine Bruyèreや共著者は、新しい原産地のサンプルを検討し、その宝石学的特性を記録し、化学組成データを収集し、その素材の市場での可能性を議論します。

ファセットカットされたグランディディエライト
マダガスカルからの、この0.11ctのラウンドブリリアント・グランディディエライトには、目に見える傷がない。 写真:Delphine Bruyere

ベトナム中央高地産のペリドット

グローバルな宝石業界でのベトナム産のペリドットの重要性を認識し、Nguyen Thi Minh Thuyetと同僚らは、その素材の地質学とP-T形成を立証し、それがスピネル・レールゾライトの原産地から派生していることを結論付けました。 また、中央高地産のペリドットの宝石学特性と地球化学的データを、他の産地からの標本と比較しました。

リングにセットされたビエンホー鉱床産のペリドット。
このゴールドの指輪の明るい黄色がかった緑色の5.09ctのペリドットは、ベトナムのビエンホー鉱床産です。 写真:Nguyen Duc-Trung Kien

インドネシアのロンボク島産の、ビーズ養殖真珠と非ビーズ養殖真珠

このフィールドレポートでは、Nicholas Sturmanと共著者が、インドネシアのロンボク島にある真珠の養殖場への訪問について語ります。 そこで彼らは、真珠養殖場の日々の活動を観察し、ビーズ養殖真珠と非ビーズ養殖真珠白蝶貝の母貝より)を、今後の研究と将来的な鑑別の目的で収集しました。

ロンボク・ファーム産の養殖真珠。
インドネシアのロンボク島で、養殖場で飼育された海水産貝の白蝶貝から採取された、様々な色合いのビーズ養殖真珠のグループ。 写真:Julie Poli

ラボノート

秋号のラボノートのセクションのハイライトでは、GIAのメレー仕分けサービス緑リードガラスで充填されたサファイアの原石赤色発光で着色処理されたピンクダイヤモンド、そしてエメラルドのパープルフルオライトインクルージョンの将来性に関してレポートしています。

ミクロの世界

G&Gの顕微鏡写真法のセクションには、パキスタン産のアクアマリンにある異常な成長ゾーニングマダガスカル産のスピネルにエッチングされた特徴、およびクォーツ内のモバイルフルオライトインクルージョンを掲載しています。

ジェムニュースインターナショナル

2016年秋号のGNIのセクションは、タンザニアのカラー宝石鉱床天然イエローサファイアに見られる「Punsiri」型スペクトルの特徴、そしてDiamondView(ダイヤモンドビュー)機器を使用して含浸処理されたジェダイトを鑑別することについてのアップデートを提供しています。

Jennifer-Lynn Archuletaは、Gems & Gemology(宝石と宝石学)の編集者です。